編集部がおすすめする東京都パーソナルジム特集はこちら!

セノリティクスの基本と問題点:筋トレ・運動で叶えるアンチエイジング

セノリティクス 問題点
ABOUT US
大日向 玲紀医師
2001年日本医科大学卒業、癌感染症センター都立駒込病院外科学を修了、現在都立病院で救急疾患、 消化管内視鏡業務と手術外科医長 として後進指導を行う。 消化器疾患・癌全般に関してのエキスパート。消化器癌、特に胃癌領域において1000件以上の手術実績があり、腹腔鏡手術に関しては外科専門医における合格率は20%程度の取得難易度の高い資格である技術認定医を取得。2018年に法人を立ち上げ、 ヘルスケア事業を中心とした医療商材の販売・コンサルタント業も行い、株式会社パソナグループ、 株式会社パソナアートナウ、ベネフィット・ワン株式会社などの産業医としても活躍。

近年注目されている「セノリティクス」は、老化の根本原因である“老化細胞”を除去することで若返りを目指す次世代のアンチエイジングアプローチです。

しかし、まだ臨床応用が始まったばかりであり、副作用や長期的な影響など見逃せないリスクや課題も抱えています。

本記事では、セノリティクスの効果や代表的な成分、副作用リスクまでをわかりやすく解説したうえで、運動や筋トレによる自然なアンチエイジング効果にも焦点を当てていきます。

正しく理解し、健康的に若々しさを保つための知識を身につけましょう。

セノリティクスとは何か?

セノリティクス(Senolytics)とは、体内に蓄積した「老化細胞」(分裂を停止し老化した細胞)を薬剤などで選択的に除去するアンチエイジング手法です。

老化細胞は別名「ゾンビ細胞」とも呼ばれ、増殖を停止したまま体内に残り、周囲の細胞に悪影響を及ぼします。

具体的には炎症性の物質を分泌して組織の慢性炎症を引き起こし、再生力を低下させ、結果として加齢現象(病気や老化)の進行を促進してしまいます​。

そこで老化細胞そのものを体から排除できれば炎症環境をリセットし、老化のスピードを抑えることができるのではないかと期待されています。

実際、動物実験ではこのアプローチの有効性が示されています。例えばマウスの研究では、蓄積した老化細胞を取り除くことで臓器や組織の機能が改善することが明らかになっています。

老化細胞を30%程度除去しただけでも腫瘍の発生や臓器の老化による機能低下が遅れ、健康寿命(ヘルススパン)が大幅に延びたとの報告もあります。(参考文献:​nutritionfacts.org

老化細胞を除去することで心臓や脳、関節など全身の健康状態を維持し、最大で12年若返る未来さえ可能とも言われています​。

こうした成果から、「老化細胞を一掃できれば加齢に伴う様々な疾患を予防できるのでは」と注目されているのがセノリティクスなのです。

セノリティクスの期待される効果と代表的な成分

セノリティクスは新たな抗老化療法として近年急速に研究が進んでおり、老化に伴う様々な問題(慢性炎症や臓器機能低下、運動能力の低下など)を根本から改善する可能性があります。

老年症候群(フレイル)や動脈硬化、糖尿病、関節炎、骨粗しょう症、認知症など多岐にわたる加齢関連疾患に対して効果が報告されており、健康寿命の延長に寄与することがわかっています。

現在報告されているセノリティクスの成分・薬剤には、大きく2種類があります。一つは本来はがん治療薬などとして使われる強力な医薬品で、もう一つは野菜や果物などに含まれる天然由来の成分です​。

医薬品系セノリティクス

世界で初めて発見されたセノリティクスは、白血病治療薬のダサチニブと天然化合物のケルセチンを組み合わせたカクテル療法でした​。

ダサチニブはがん治療に用いられる分裂抑制薬で、ケルセチンは玉ねぎなどに含まれるポリフェノール(フラボノイド)です。

両者を併用することで老化細胞にアポトーシス(細胞死)を誘導し、老化細胞を効果的に除去できることが報告されています​。

この他にも、癌の分子標的薬や糖尿病薬(例:SGLT2阻害薬​)など、既存の医薬品の中から老化細胞除去効果を持つものが探索されています。

天然由来のセノリティクス成分

上記ケルセチンのように、食品由来のポリフェノールにも老化細胞を減らす作用が見つかっています。

例えばフィセチンはイチゴやリンゴ、ブドウなどに含まれるフラボノイドで、セノリティクス作用が報告されています​。

ケルセチンやフィセチンはサプリメントとして入手可能であるほか、日常の食事から摂取することもできます​。こうしたナチュラルなセノリティクスは比較的安全と考えられ、今後のアンチエイジング食品成分として期待されています。

NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)

セノリティクスと並んで注目される抗老化成分にNMNがあります。NMN自体は老化細胞を除去するわけではありませんが、体内で長寿に関与するNAD+という物質に変換され、細胞の修復や代謝を促進すると考えられています。

最近、このNMNの抗老化効果に関する研究が進んでおり、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)の活性化やテロメアの保護などと合わせて健康寿命を延ばす取り組みが多数行われています。

NMNは海外のセレブや経営者にも愛用者が多いことで話題になりましたが、現時点では非常に高価であることもあり「気になるけれど手が出せない」という方も多いでしょう。価格や入手性の課題はあるものの、NMNはサプリメントとして合法的に購入できる抗老化素材であり、「細胞から若返る」効果が期待されています。

セノリティクスの問題点・副作用リスク

革新的なセノリティクスですが、現時点では課題やリスクなどの問題点も指摘されています。最新の研究を踏まえ、セノリティクスの問題点を整理すると以下の通りです。

  • 研究は始まったばかりで安全性が不明
  • 強力な薬剤ほど副作用のリスクあり
  • 老化細胞の過剰除去は逆効果の恐れ
  • 市販サプリメントの効果・品質への疑問

ここからは、上記4つのセノリティクスの問題点について、詳しく解説していきます。

研究は始まったばかりで長期的な安全性は不明

セノリティクスはまだ歴史の浅い新分野であり、人間での長期使用による安全性や効果は確立されていません。

現状では「必要な知識のわずか2%しか判明していない」とも言われ​(参考文献:cedars-sinai.org)、本当に効果があるか、副作用なく使えるかを判断するには大規模で長期的な臨床試験が必要です。

言い換えれば、エビデンス不足の段階であり、多くの専門家は「確かな科学的データが蓄積され規制当局や医療コミュニティに認められるまでは、一般の人はセノリティクスに手を出すべきではない」と警告しています​(参考文献:cedars-sinai.org)。

強力な薬剤ほど副作用のリスク

老化細胞を強制的に死滅させるような強力なセノリティクス薬には、副作用が伴う可能性があります。

実際、初期に開発された実験的なセノリティクス薬の中には、老化細胞だけでなく正常な細胞まで殺してしまい、重篤な副作用(白血球や血小板の激減による命の危険)を引き起こした例もあります(参考文献:​nutritionfacts.org)。

抗がん剤由来のセノリティクスは「諸刃の剣」であり、誰もが経験する老化のためにそこまで強力な薬を使うことには疑問もあります。

安全域が狭く副作用の強い薬剤をアンチエイジング目的で健康な人に投与することは現実的ではないため、よりマイルドで安全な方法の模索が課題となっています。

老化細胞の過剰除去は逆効果の恐れ

老化細胞は悪者扱いされがちですが、実は体にとって完全に有害なだけの存在ではない可能性もあります。

老化細胞には周囲への悪影響と表裏一体で有益な役割を果たす面も報告されています。例えば老化細胞はがんの発生を抑制する作用を持っていたりと、老化細胞を一度に大量に除去すると、逆に組織の機能不全を招く恐れがあります。

急激に細胞が減少すると組織の物理的な構造維持が難しくなり、皮膚や肝臓などでは傷の治りが遅れて再生が追いつかなくなる可能性があります。

また、老化細胞の除去によって免疫システムに変調をきたしたり、糖代謝・脂質代謝に異常が生じるといった報告もあり、過剰なセノリティクスは体内の恒常性バランスを崩すリスクが否定できません。

つまり老化細胞は「多ければ悪いが、ゼロになれば良いとも限らない」複雑な存在だといえます。

市販サプリメントの効果・品質への疑問

セノリティクス人気の高まりを受け、ケルセチンやフィセチンなどを含むサプリメント製品も出回っています。

しかし、こうした市販サプリは医薬品とは異なり規制が緩く、表示されている成分や含有量の信頼性が担保されていない場合もあります。

また、有効とされる用量に比べて極めて低用量で配合されているケースも多く、宣伝ほどの効果が期待できない可能性が指摘されています(参考文献:​cedars-sinai.org)。

さらに「天然成分だから安全」と思われがちですが、体内で他の薬との相互作用を起こしたり代謝に影響して予期せぬ副作用をもたらすリスクもあります。実際、セノリティクス薬の体内吸収率が人種によって大きく異なる例も報告されており(参考文献:​cedars-sinai.org)、万人に同じ効果が出る保証はありません。

サプリとはいえ安易に手を出さず、利用する際は専門家に相談することが望まれます。

セノリティクスだけに頼らず、筋トレ・運動で実現するアンチエイジング

セノリティクスだけに頼るのではなく、真のアンチエイジングの土台は昔から変わらず「健康的な生活習慣」にあります。

特に運動や筋トレは老化予防に極めて効果的で、「最強のアンチエイジング薬」と言われるほどです。

最近の研究では、運動そのものがセノリティクスのような効果を持つ可能性も示唆されています。実際、若い男性に高強度のスクワット運動(最大重量の70%で6セット×12回)を行わせた研究では、運動後48時間で筋肉中の老化細胞が約48%減少したという驚きの結果が報告されています(参考文献:​nutritionfacts.org)。

また「運動はセノリティクスになり得るか?」と題した最新のレビュー研究でも、人間および動物モデルにおける運動の老化細胞減少効果について、「最適な運動量はまだ明確でないものの、運動によるセノリティクス効果は極めて有望である」と結論づけられています(参考文献:​nutritionfacts.org)。

また、筋力トレーニング(レジスタンス運動)は加齢による筋肉量低下(サルコペニア)を防ぎ、基礎代謝を維持して太りにくい身体を作るうえでも重要です。

他にも、適度な有酸素運動は心肺機能を高め、血管の若さを保ちます。

これらは結果的に生活習慣病の予防にも直結し、体内の炎症レベルを下げて老化の進行を遅らせる効果があります。

事実、運動習慣のある人は加齢に伴う慢性炎症(いわゆる“インフラマジング”)が少なく、健康寿命が長い傾向があります。

また専門家は運動や栄養管理によって老化細胞の蓄積を抑えられるかどうかを検証する臨床試験にも取り組んでおり、薬に頼らず体質改善でアンチエイジングを図る戦略が期待されています。

食事や睡眠も効果的

運動以外にも、食事・睡眠など基本的な生活習慣の改善がセノリティクス以上に大切です。例えば、タンパク質摂取量を抑えたグループでは老化細胞の減少が73%にも達したという研究結果があります(​参考文献:nutritionfacts.org)。

このように、食事などの習慣も老化細胞の減少のためにはとても重要ですが、裏返しに、喫煙や過度の飲酒、強い紫外線曝露は細胞を傷つけ早期老化(ストレス誘発性老化)を招くため避けましょう​。

また、肥満は腸内環境の悪化や全身の慢性炎症を引き起こすため、バランスの良い食生活を意識し、運動などで予防・解消することが重要です。

十分な睡眠とストレスケアも、ホルモンバランスを整えて老化スピードを緩やかにする上で欠かせません。日々の習慣こそが最良のアンチエイジング薬であり、セノリティクスもまずはこうした基盤があってこそ意味を成すのです。

パーソナルトレーニングやNMNの賢い取り入れ方

※ここの文章に、「私もトーキョーフィットネス代表の笹森にパーソナルトレーニング指導を仰ぎ、健康予防に努めています。
の一文を入れてもよろしいでしょうか?

アンチエイジングを実践するにあたって、自分に合った運動プログラムやサプリメントの活用法を知ることは非常に重要です。そこで活用したいのがパーソナルトレーニングと専門家のアドバイスです。

筋トレや運動の習慣をこれから始めたい方は、ジム等でプロのトレーナーによるパーソナルトレーニングを受けてみるのも一つの方法です。

パーソナルトレーナーは年齢や体力、目的に合わせた最適なトレーニングメニューを作成してくれるので、無理なく効果的に筋力アップや体力向上を図ることができます。

自己流で運動をしてケガをしたり挫折してしまうリスクも減らせるため、特に運動初心者や久しぶりに体を動かす方には強い味方となってくれるでしょう。

定期的に筋トレを続けて筋肉量が増えれば、基礎代謝が上がって太りにくくなるだけでなく、成長ホルモンの分泌増加やミトコンドリア機能の改善など細胞レベルで若返る効果も期待できます。まさに「筋トレは最高のアンチエイジング」と言われる所以です。

NMNなどのサプリ活用は医師に相談がおすすめ

※ここに大日向先生の情報や所属するクリニックなどの情報を差し込んで宣伝に繋げてもよろしいでしょうか?

一方、サプリメント類の活用については慎重さも必要です。先述のNMNをはじめ、世の中には様々なアンチエイジングサプリが存在しますが、正しい知識と適切な用法で取り入れないと十分な効果は得られません。

NMNサプリを試してみたい場合も、まずは信頼できる製品を選び、できれば医師や薬剤師に相談の上で使用することをお勧めします。

特に持病がある方や他の薬を服用中の方は、サプリが薬の作用に影響するケースもあるため専門家のアドバイスが重要です​。

また、インターネット上の宣伝や口コミだけを鵜呑みにして高額な商品に飛びつくのは避けましょう。サプリメントはあくまで補助的な位置付けであり、基本は運動・栄養・休養といった土台があってこそ効果を発揮します。

まとめ

セノリティクスは老化医学の最先端として大きな可能性を秘めていますが、現時点では未知数の部分も多く、万能の「若返り薬」がすぐに手に入る状況ではありません。

そこで、30〜50代の私たちが今取り組むべきは、セノリティクスに過度な期待を寄せることではなく、日々の筋トレや有酸素運動、栄養バランスの良い食事、十分な睡眠といった王道の健康習慣です。

それこそがアンチエイジングの近道であり、仮に将来セノリティクスが実用化されたとしても、健康的な体づくりをしておくことは最大のアドバンテージになります。

最新の知見にアンテナを張りつつも足元の習慣をおろそかにせず、賢くフィットネスと最新科学を取り入れて、いつまでも若々しく健康な人生を送りましょう。