「ダイエット中は焼肉の食べ放題に行っても大丈夫?」とお悩みではないですか?
結論から話すと、ダイエット中でも焼肉食べ放題に行っても痩せることは可能です。肉は高タンパク質で糖質が低く、上手に食べれば脂肪増加を防げます。
ポイントを押さえれば、ダイエット中に焼肉食べ放題を楽しんでも問題ありません。
この記事ではパーソナルトレーナーの視点から、前日・当日・次の日の注意点やおすすめメニューまで詳しく解説します。ダイエット中に焼肉食べ放題に行く不安を解消し、安心して焼肉を楽しみましょう。
真面目にダイエットしたいなら
スペースジムの
パーソナルトレーニングがおすすめ!
ちなみに、ダイエット中に外食でしゃぶしゃぶを楽しみたいと思っている人のための記事もございます。気になる方は、併せてご覧ください。
目次
ダイエット中の焼肉はそもそも大丈夫?

ダイエット中に「焼肉=太る」と考えがちですが、実は工夫次第で焼肉はダイエット向きの食事にもなり得ます。
というのも、ダイエットの手法は大きく以下の二つに分けることができます。
- 脂質を大幅に減らす方法(カロリー計算を中心としたダイエット)
- 糖質をほぼゼロに抑えたダイエット(やり方によってはケトン体ダイエット)
焼肉を食べながらのダイエットは、後者の糖質を極力抑えたダイエット方法に向いていて、このやり方であれば、ダイエットにむしろ効果的です。
というのも肉は糖質がほぼゼロで、高タンパクかつ、適度な脂質が入っているためです。
またビタミンB群が代謝をサポートし、L-カルニチンが脂肪燃焼を促進するなど、栄養面でもメリットがあります。
要は焼肉を食べる時の選び方と食べ方さえ間違えなければ、ダイエット中でも問題なく焼肉を楽しめるのです。
ちなみに、この辺りのダイエットの方法は、ライフスタイルや運動レベルなど、個人によってもやり方が全く異なります。
こういったところを個人に合わせていくのが最近流行りのパーソナルトレーニングです。
当メディアでは、さまざまなパーソナルジムを取材・調査した結果「スペースジム」をおすすめしています。
もし、確実にダイエットしたい方は、ぜひ一度スペースジムを検討してみてください!
ダイエット中に焼肉を食べても痩せたという人は実際いる?
実際に「焼肉ダイエット」で痩せたという体験談もあります。
例えばモデルの高橋メアリージュンさんは「毎日焼肉を1週間続けたら痩せた」と語っています。
ポイントはご飯の代わりにサンチュなど野菜をしっかり食べて炭水化物を控えることだったそうです。
また、筆者である私もパーソナルトレーナーとして活動していましたが、過去のクライアントの方でも「週に3回焼肉に行っても痩せた」というケースがありました。
もちろん高頻度だと減量ペースは緩やかになりますが、週に何度も焼肉を楽しみながらでも減量自体は可能なのです。
重要なのは総摂取カロリーのコントロールやどのようなダイエット手法を行っているか。また、栄養バランスであり、焼肉そのものが即太る原因ではありません。
ダイエット中は焼肉の食べ放題に行っても問題ない理由

ここまで、焼肉はダイエット中に食べても問題ないと解説してきましたが、冒頭で話したように、それが食べ放題の焼肉屋さんで、通常よりも多めに食べても問題ありません。
以下にその理由を記述します。
- 糖質制限の味方となる: 先述したように、食べ放題であっても、例えばタレをつけすぎたりしない限り糖質制限ダイエットの食事内容の成功例と言えます。
過剰な炭水化物摂取は脂肪蓄積の原因ですが、焼肉ならその心配が少ないわけです。 - そもそも食べ放題に行く頻度は少ない: ちなみに、食べ放題の焼肉を毎日食べたとしたら、それは間違いなく太ります。どんなダイエット手法でもやはり、食べ過ぎはダイエットに悪影響です。ただ、そもそも食べ放題は毎日行くことはないと思いますし、おそらく行く理由はたまに行くエンタメ性とたくさん食べるという心身のリフレッシュ目的などが挙げられると思います。あくまで、本記事で「食べ放題の焼肉を食べてもダイエットできる」と言っているのは、”毎日食べ放題”を前提とはしていないということは念頭においてくださいね。
- メンタル面の効果: 先述したように、好きな焼肉を好きなだけ食べることでストレスが軽減され、結果的にダイエットの継続に役立ちます。過度な食事制限はストレスで挫折しがちですが、適度なご褒美(チートデイ)として焼肉を楽しめれば精神的満足感が得られます。チートデイを取り入れた方が減量を継続しやすかったという研究報告もあるほどです。
また、一時的にカロリーを多く摂ることで満腹ホルモンのレプチン分泌が促され、低下した代謝が回復するとの指摘もあります(※レプチン増加による代謝7%アップとの報告もあり)。このように、チートデイ的な役割として適切なタイミングで焼肉食べ放題を取り入れると、よりダイエットに効果的です。
以上の理由から、焼肉食べ放題でも賢く食べればダイエット中でも問題ありません。ただし途中でお伝えしたように、「焼肉は大丈夫」と油断して好き放題に暴食すると当然太ります。あくまでポイントを守った上で楽しめば太りにくいという意味です。
真面目にダイエットしたいなら
スペースジムの
パーソナルトレーニングがおすすめ!

5月末日まで!
当ページ経由の体験申込で
入会金&体験料無料!
食べ放題に行った日は何キロくらい太る?筆者の体験談
「焼肉食べ放題に行ったら体重はどのくらい増えるの?」と不安な方も多いでしょう。
筆者の経験では、焼肉食べ放題でたくさん食べた時は体重が1~2kg程度増えることがよくあります。しかし安心してください。この増加分は質量保存の法則的な考え方で、摂取した物(水分や食べたもの)が質量として増えてるだけで、体脂肪がいきなり増えたというわけではありません。特に、焼肉では塩分が過多になりやすいのですが、その結果水分を身体に溜めやすい状態になってしまいますので余計体重は増えます。
実際、あるダイエットブロガーさんも「焼肉に行くと必ず2kg体重が増えるが、むくみで増えただけなので戻すのに2~3日かかる」と述べています。
ただ、筆者自身、焼肉食べ放題の当日に+2.0kgほど増えていても、焦らず普段の食事に戻せばだいたい2日後には元の体重かそれ以下に戻ります。(チートデーとして適切に取り入れた効果でもあります。)
重要なのは「増えた!」とパニックになってさらに食事を抜いたりせず、冷静に元のダイエット生活に復帰することです。体重計の数字よりも1週間単位の変化に注目しましょう。焼肉を楽しんだ翌日は多少増えて当然、と心得ておけばメンタルも安定します。
前日に注意すべきポイント

ダイエット中に焼肉食べ放題へ行く前日は、いくつか気を付けたいポイントがあります。「どうせ明日いっぱい食べるから…」と極端な調整をしないことが肝心です。
- いつもより摂取する食事やカロリーを減らす:先述したように、焼肉食べ放題はチートデーとしての役割で取り入れた方が効果的です。
チートデーは枯渇した身体・メンタルの回復を促すことでよりダイエットを加速させる方法ですが、つまり前日もしくはその前から身体を枯渇状態にできていた方が良いです。
というよりも、枯渇していないのであればあまり焼肉食べ放題を入れるべきタイミングではないと言った方が正しいかもしれません。 - 前日に運動しておく: 可能であれば前日に筋トレを行っておくと良いです。筋トレを行うと48時間程度代謝が高い状態が続いたり、また、身体の中にあるエネルギーを大量に消費するため、先述したように身体の枯渇状態へ持っていくことができます。
当日に注意すべきポイント

いよいよ焼肉食べ放題当日です。ダイエット中でも焼肉を存分に楽しみつつ太りにくくするために、当日の食べ方のコツを押さえておきましょう。
- 最初に食物繊維を摂る: お店に着いたら、いきなりお肉に飛びつかずサラダや海藻スープ、ナムル類から食べ始めましょう。野菜や海藻の食物繊維は脂肪や糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぎます。(糖質は積極的に摂取したくないですが、タレなど予想だにしない糖質を摂取してしまうリスクもあります。)
- 脂質の少ないお肉を中心に: 食べ放題では種類豊富なお肉がありますが、できるだけ低脂肪の部位から食べるのが鉄則です。具体的にはロース(赤身肉)やヒレ、ハラミ、タン、鶏肉(皮なし)、赤身の豚肉などが比較的ヘルシーです。
例えば牛ロースは肩ロースの場合100gあたり約240kcal・脂質17g程度と適度、鶏胸肉(皮なし)は100gで108kcal・脂質わずか1.5gと非常に低脂肪です。
一方、カルビやバラ肉は脂身たっぷりで100gあたり300~500kcal超えと高カロリーなので避けましょう。
ホルモン類は種類によります。レバーやハツは低脂質高タンパクで栄養豊富なのでおすすめですが、シマチョウやマルチョウ(小腸系)は脂質が多いので控えめにしましょう。焼肉ダイエットではホルモン系もうまく活用できますが、選ぶ部位に注意が必要です。 - ご飯(白米)はできるだけ食べない: 焼肉と白いご飯の組み合わせは魅力的ですが、食べ放題の時はここをグッと我慢です。
記事冒頭で説明しましたが、炭水化物と高脂質食の両方摂取は相性が悪すぎますし、そもそも焼肉ダイエットは糖質制限をしている人にしかおすすめできないダイエット方法です。
高橋メアリージュンさんも「野菜を食べて炭水化物は控えめにしたら、いくら食べても太らない」と述べています。 - 味付けはシンプルに、タレはNG: 焼肉のたれには意外と糖分が多く含まれています。少し使用しただけでも糖質オーバーになるので、タレは極力控えましょう。可能なら塩、コショウ、レモン、わさび醤油などシンプルな味付けで食べるとカロリー大幅カットになります。レモンの酸味はさっぱりして脂肪の摂りすぎを防ぎますし、わさび醤油も糖質が少ないのでおすすめです。
- 飲み物とデザートに注意: アルコールや甘いドリンクは高カロリーなので避け、水や烏龍茶、炭酸水などに留めます。どうしても飲むなら辛口のハイボールや焼酎の水割りなど糖質の低いものを1杯程度に。食後のデザートも要注意です。食べ放題ではアイスやケーキがつい欲しくなりますが、糖質と脂質の塊なのでダイエット中は極力パスしましょう。
- ゆっくり噛んで満腹感を得る: 焼肉は美味しいので早食いしがちですが、よく噛んでゆっくり食べることで満腹信号が出やすくなります。一緒に行く人との会話を楽しみつつ、一枚一枚味わって食べましょう。例えば一口ごとに箸を置いてよく噛むだけでも、食べ過ぎの防止になります。満腹感が出るのに20分ほどかかるので、序盤飛ばしすぎず時間配分することも大切です。
以上のポイントを押さえれば、ダイエット中の焼肉食べ放題でもカロリーを抑えつつ満足感を得ることができます。「最初に野菜、赤身中心、タレやご飯はNG、ゆっくり味わう」が合言葉です。これなら焼肉をお腹いっぱい食べても太りにくいので、ぜひ実践してみてください。
次の日に注意すべきポイント

焼肉食べ放題の翌日も、ダイエット継続のためにいくつか気を付けることがあります。楽しく食べた翌日はリセット日と考え、身体を調整しましょう。
- 野菜と水分をたっぷり摂る: 翌日は意識して野菜中心の食事を心がけましょう。前日に摂った脂質の消化を促すためにも食物繊維豊富な野菜や海藻類が効果的です。朝食・昼食はサラダやゆで野菜、スープなどで胃腸を休めつつビタミン補給を。特に葉野菜やキノコ、海藻は低カロリーで満腹感もありおすすめです。
加えて水分をしっかり摂取してください。焼肉で増えた体重の原因である塩分を排出するには水をたくさん飲むのが一番です。1日を通じてこまめに水や麦茶などを飲み、余分なナトリウムを体外に出しましょう。
ちなみに、塩抜きを行うことで体のむくみをとることができますが、コンビニでも塩抜きを意識した食事をすることができます。
こちらの記事は別記事で詳しく解説したので併せてご覧ください。
- 糖質・脂質は控えめに: 前日に十分エネルギーを摂取しているはずなので、翌日は低糖質・低脂質メニューを意識します。具体的には、当然、炭水化物は極力なしで、脂質も翌日はほぼゼロに近づけても問題ないでしょう。例えば朝は野菜スムージーとゆで卵、昼はサラダチキンと野菜スープ、夜は豆腐や白身魚と温野菜…という具合に「チートデーで摂りすぎた糖質・脂質を翌日リセットする」イメージで臨みます。
- 筋トレや有酸素運動: 可能であれば翌日に筋トレや有酸素運動を行いましょう。ダイエットのためにチートデーをする理由として、翌日以降から元気な体で動き回る状態を作ることです。前日に余ったエネルギーを1番使える翌日こそ、激しく動いて代謝をアップさせる絶好のタイミングなのです。
- 体重計に一喜一憂しない: 前述の通り、焼肉翌日は体重が増えていて当たり前です。翌朝の増加にショックを受けて「もうダイエット失敗だ…」と落ち込まないようにしましょう。体重計の数字よりも体調や数日後の推移に注目します。もし増えていても「これは水分だ」と割り切り、上記のような対策をしていれば2~3日で元に戻るはずです。逆に慌てて極端な食事制限をするとリズムが崩れるので、冷静に通常のダイエット生活へ戻すことが肝心です。
ご飯は食べないようにしよう

繰り返しになりますが、ダイエット中に焼肉を楽しむコツの一つは「ご飯(白米)を控える」ことです。焼肉と白米の組み合わせは食欲をそそりますが、今回のケースのようなダイエットの観点ではデメリットが大きいです。
白米は糖質が多く血糖値を急上昇させるため、脂肪合成ホルモンのインスリンが大量に分泌されます。その状態で脂質豊富なお肉を食べると、エネルギーが脂肪細胞に取り込まれやすくなり太る原因になります。つまり「お肉+ご飯」の組み合わせが肥満を招きやすいのです。逆にご飯を食べなければ、肉の脂質も直ちに脂肪にはなりにくくなります。
実際、「焼肉ダイエットで痩せた」と言われるケースの多くは「お肉は食べるけどご飯など炭水化物は一切取らなかった」という「糖質制限ダイエット」を実践しているケースがほとんどです。
真面目にダイエットしたいなら
スペースジムの
パーソナルトレーニングがおすすめ!

5月末日まで!
当ページ経由の体験申込で
入会金&体験料無料!
ダイエット中の焼肉食べ放題でおすすめのお店3選
ここでは、ダイエット中でも行きやすい焼肉食べ放題のお店を3つ紹介します。それぞれダイエット向きに楽しむコツやおすすめメニューがありますので、ぜひ参考にしてください。
1. 焼肉きんぐ – 豊富なメニューでヘルシーに楽しめる

焼肉きんぐは全国展開する人気焼肉食べ放題チェーンで、メニュー数が多くダイエット向きの選択肢も豊富です。特におすすめポイントはサイドメニューの充実。サラダバーこそありませんが、注文できる野菜系メニューが多彩です。
例えば「キングサラダ」や「塩キャベツ」、キムチ盛り合わせにナムル、そして筆者イチオシの「もずく酢」があります。もずく酢は低カロリーで食物繊維もたっぷり、焼肉の合間に口をさっぱりさせつつ満腹感を高められます。
お肉に関しても、焼肉きんぐは赤身肉や鶏肉メニューが揃っています。例えば「厚切り上ロース」(赤身ロース)や「ドラゴンハラミ」(壺漬けハラミ)といった赤身系が人気ですが、味付きのものはタレ糖分があるので食べ過ぎ注意。代わりに塩タン(ねぎ塩タン)やハラミ(ガーリック旨ハラミ)など比較的あっさりした味のものを選ぶと良いでしょう。焼肉きんぐには鶏肉も「秘伝塩ダレ鶏もも」「鶏むねロースト(期間限定の場合あり)」などがあります。鶏ももでも牛カルビより脂質は少なめなので、牛ばかりより鶏肉も織り交ぜるとカロリーを抑えられます。
また、焼肉きんぐではサンチュ(チシャ菜)を無料で頼めます。焼いたお肉やキムチをサンチュで巻けば、ビタミン・食物繊維を摂りつつ満腹感アップです。ぜひ活用しましょう。調味料も卓上にレモン汁や塩があるので、タレをつけず塩とレモンで食べるなど工夫してください。
焼肉きんぐのデザートは魅力的ですが、ダイエット中は黒糖ソフトクリームを一口味わう程度に留めるか、思い切ってスキップしましょう。代わりにホットウーロン茶などで締めれば完璧です。
焼肉きんぐダイエット攻略まとめ: 野菜系(サラダ・もずく酢・キムチ)を冒頭に、赤身肉&鶏肉中心に注文、サンチュ巻きで食べ、タレは控えめ。これで大満足しつつ太りにくい焼肉を楽しめます。「ダイエット中 焼肉きんぐ」に行くならこの作戦で決まりです。
2. 牛角 – 定番焼肉チェーンを賢く利用

焼肉チェーン牛角は単品注文のイメージもありますが、実はコースでの食べ放題プランもあります。牛角でダイエット中におすすめなのは、低カロリーのお肉と豊富なサイドメニューを組み合わせることです。
牛角にはダイエット向きの代表格牛レバーがあります。牛レバーは1人前でも約168kcalと低カロリーなうえ、高タンパク・鉄分豊富で栄養価も高い優秀食材です。塩ダレや味噌ダレなど選べますが、タレは控えめにつけていただきましょう。
次におすすめは牛角ロース。肩やウデの部位を使った赤身ロースで、1人前約260kcalと比較的脂肪が少なめです。塩ダレでサッパリ食べればご飯無しでも美味しくいただけます。牛角ならではのメニューではやみつき豚ホルモンという味噌ダレのホルモンもありますが、こちらも約190kcalとそこまで高くなく、コラーゲンたっぷりなので少量楽しむのも良いでしょう。
サイドメニューはやみつき塩キャベツ(約50kcal)が定番の人気です。キャベツをつまみながらお肉を食べればかさ増し効果で満腹になりやすいです。同じくチョレギサラダ(約296kcal)はややごま油の脂質がありますが、それでも野菜が多く食物繊維補給になります。キムチや韓国海苔も注文できますので、箸休めに利用しましょう。焼肉と一緒に野菜も摂ることで満腹感を得やすくなり、総摂取カロリーを自然に抑えられます。
牛角で太りにくくするコツは、カルビやバラ等の脂肪が多い肉は頼まないことです。代わりに上述のロースやレバーなど脂肪の少ない部位を選べばOK。
そしてタレは別添えで少量にし、なるべく塩やレモンで頂きます。ご飯もの(ビビンバや冷麺等)は食べない、〆のデザートも我慢です。代わりに烏龍茶を飲みつつ、お肉と野菜を堪能しましょう。
牛角ダイエット攻略まとめ: 注文すべきはレバー、赤身ロース、(豚ホルモン少々)、塩キャベツ、サラダ、キムチ。避けるべきはカルビ系とご飯・麺。これに徹すれば、「牛角で焼肉食べ放題しても太らなかった!」という結果も夢ではありません。牛角はメニューが多彩なので、自分なりの低カロリー焼肉コースを組み立ててみてください。
3. すたみな太郎 – 糖質制限ダイエット派におすすめ

すたみな太郎は焼肉・寿司・デザートなど約100種類が食べ放題の大型バイキングチェーンです。一見ダイエットの大敵のようですが、糖質制限ダイエット中の方には実は穴場との声もあります。その理由は「肉ならいくら食べてもOK(※限度はありますが)」という低糖質ダイエットの特性上、肉メインで攻めればすたみな太郎は天国だからです。
すたみな太郎でダイエット的に注意すべきは、なんと言っても寿司・麺・デザート類です。これらは高糖質でカロリーも高いため、ダイエット中は手を出さないのが無難です。代わりに焼肉コーナーのお肉とサラダバーの野菜だけを堪能する戦略を取りましょう。
実際に「ダイエット中だからすたみな太郎で焼肉食べ放題してきた」というブロガーさんは、ほぼ肉だけ食べてお腹いっぱいになり、糖質を極力控えたおかげで消化も良く胃もたれしなかったと報告しています。ご飯やタレをたくさん摂っていたら夕飯は要らないほど満腹だっただろう、とも述べており、肉+野菜に徹すれば意外と後も引かないようです。
具体的には、すたみな太郎の焼肉コーナーで赤身系の牛肉や鶏肉、ウインナー以外の加工肉、そして焼き野菜をチョイスします。すたみな太郎のお肉は高級部位ではありませんが、その分赤身が多く脂っこすぎないという利点もあります。
例えば表示に「牛カルビ」「豚カルビ」とあれば避け、「牛赤身」「牛ハラミ」「鶏もも」など脂少なめのものを中心に取りましょう。ホルモンも置いていればミノやレバーなどはOKですが、味噌ダレが付いている場合は軽くタレを落として焼くと良いです。
サラダバーではレタス、トマト、キュウリ、海藻ミックスなどを好きなだけ盛って、ノンオイルドレッシングかポン酢で頂きます。キムチや浅漬けもあるので適宜活用してください。フルーツも出ていますが果糖があるので、一口程度に控えます。
飲み物は水・お茶がベター。ソフトドリンク飲み放題でも炭酸ジュースは厳禁です。
すたみな太郎ダイエット攻略まとめ: 「お肉と野菜だけ満喫作戦」です。寿司・ラーメン・カレー・デザート類の誘惑に負けず、焼肉とサラダに全集中します。友人と行くときは冗談交じりに「今日は肉の日!」と言って割り切りましょう。糖質さえ抑えれば、質より量で満足できるすたみな太郎はむしろ強い味方です。心ゆくまで焼肉を食べて、「意外と太らなかった!」を実感してください。
真面目にダイエットしたいなら
スペースジムの
パーソナルトレーニングがおすすめ!

5月末日まで!
当ページ経由の体験申込で
入会金&体験料無料!
まとめ
ダイエット中に「焼肉の食べ放題に行ってもいいの?」と不安に感じていた方も、ここまで読んでいただければお分かりいただけたと思います。
結論として、焼肉食べ放題は「正しくダイエットを理解し、実践できている人」であれば問題なく楽しめるものです。むしろ、糖質制限型ダイエットやチートデーを上手に取り入れる手法においては、肉中心の食べ放題は理にかなった選択肢でもあります。
もちろん、どんな食事も「食べ方」と「全体のバランス」が重要であり、無計画に食べれば太ってしまうのは当然です。だからこそ、まずは正しい知識と実践方法を身につけることが大前提となります。
その意味でも、ダイエットの成功を本気で目指すなら、自己流で迷うのではなく、プロに学ぶことが近道です。特にライフスタイルや体質に合わせた戦略を一緒に設計してくれるパーソナルトレーニングの活用は非常に有効です。
中でも当メディアが自信をもっておすすめするのが、「スペースジム」です。取材・調査を通して分かったのは、科学的なアプローチと丁寧な個別指導によって、多くの方が無理なく理想の体を手に入れているということ。
「焼肉も楽しみながら、しっかり痩せたい」「自分に合ったダイエット方法を知りたい」と思った方は、ぜひ一度スペースジムを検討してみてください。あなたのダイエットを、理論と実践の両面から支えてくれるはずです。
真面目にダイエットしたいなら
スペースジムの
パーソナルトレーニングがおすすめ!

5月末日まで!
当ページ経由の体験申込で
入会金&体験料無料!
5月末日まで!
当ページ経由の体験申込で
入会金&体験料無料!