編集部がおすすめする東京都パーソナルジム特集はこちら!

パーソナルトレーナーは何歳まで続けられる?年齢層や年代の壁について解説

パーソナルトレーナーは何歳までできる?
ABOUT US
笹森 大生NSCA認定パーソナルトレーナー
現役パーソナルトレーナーとして年間1,500本のパーソナルトレーニング指導を実施。
<資格・実績>
NSCA-CPT(全米エクササイズ&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)/Dee GYM 代表トレーナー/トーキョーフィットネス株式会社 代表/Animal Flow Lv.1 Instructor

「このままトレーナーを続けていけるだろうか?」
「もう30歳だけど、今からパーソナルトレーナーになれる?」

20代後半から30代後半のあなたなら、一度はこんな不安や疑問を抱いたことがあるかもしれません。

体力勝負のイメージが強いパーソナルトレーナーという仕事だけに、年齢を重ねることへの焦りや将来への不安はごく自然な感情です。

しかし安心してください。実は、パーソナルトレーナーという職業は年齢にとらわれず長く活躍できる仕事です。

本記事では、パーソナルトレーナーは何歳まで活動できるのかについてや、年齢層の現状や年代別の強み、年齢以上に大切なポイント、多様な働き方の選択肢などを丁寧に解説します。

では早速、パーソナルトレーナーは何歳まで働けるのか、その実態から見ていきましょう。

パーソナルトレーナーの
検索&マッチングサイトへ登録しよう!

アンドトレーナー

パーソナルトレーナーは何歳まで働けるのか?現状と年齢層の実態

パーソナルトレーナー 何歳まで

結論から言えば、パーソナルトレーナーに明確な「定年」や年齢制限はありません。

実際の現場では20〜30代が中心という印象があるものの、40代・50代でも第一線で活躍しているトレーナーは数多く存在します。

例えば公益財団法人日本スポーツ協会の調査では、パーソナルトレーナーを含むスポーツトレーナー全体で40代以上の割合も小さくなく、年齢を重ねてもトレーナーとして長く働き続ける人が大勢いることが報告されています。
(参考文献:公益財団法人日本スポーツ協会『第一回 日本のトレーナー実態調査』2018年

また、トレーナー専門メディアの報告によれば、業界には80歳で現役トレーナーとして活動している方もいるほどです(参考文献:トレーナー専門メディア『トレタン』編集部コメント 2023年)。

極端な例に思えるかもしれませんが、これは「歳を重ねてもトレーナーとして活躍することは可能」という事実を示す象徴的なエピソードでしょう。

さらに近年では、日本全体の高齢化や健康志向の高まりに伴い、中高年のクライアント(トレーニング利用者)が増加する傾向にあります。

それに比例して「自分と同じ世代のトレーナーに教わりたい」という需要も高まっています。
若いトレーナーが人気を集める一方で、シニア層にはシニア層のトレーナーが求められる時代になってきました。

実際、40〜50代で異業種からパーソナルトレーナーに転職し成功している事例も珍しくありません。

例えば、リジョブのインタビュー記事では45歳で会社員からトレーナーへ転身した女性が「人生経験の深さも武器になる」と語り、現在フリートレーナーとして活躍しています
(参考文献:MORE Rejob 2024年2月号)。

このように、年齢を理由に夢を諦めたり、キャリアを不安視する必要はまったくないのです。

ポイント

パーソナルトレーナーは「若い人しかできない仕事」ではありません。40代でも50代でも、知識や指導力次第で十分第一線に立てます。

むしろ年齢を重ねたトレーナーだからこそ提供できる価値も多く、年齢の幅広さこそが業界の強みになりつつあります。

年代別の強み:20代・30代・40代以降それぞれの活かし方

年齢を重ねても活躍できるとはいえ、各年代ごとに異なる強みや持ち味があるのも事実です。

ここでは20代・30代・40代以降のトレーナーがそれぞれどのような強みを発揮できるかを見ていきましょう。

自分の年代ならではの武器を知り、戦略的に活かすことで、年齢をポジティブな要素に変えることができます。

20代トレーナーの強み

パーソナルトレーナー 何歳まで

20代のパーソナルトレーナーは、何と言っても若さとエネルギーが最大の武器です。体力や筋力が充実しているため、ハードなトレーニングメニューでも自ら手本を示しつつ指導しやすいでしょう。

動きのキレやパワーでクライアントを引っ張るエネルギッシュなサポートが可能であり、特に若年層のクライアントからは親近感を持たれやすい傾向にあります。

また、新しいトレーニング手法やフィットネストレンド、テクノロジーへの適応力が高いのも強みです。

SNSや動画配信などデジタルツールを駆使して自分自身をブランディングしたり、情報発信して集客につなげたりする点でも、若い世代は有利と言えるでしょう。

もっとも20代は社会人経験や人生経験が浅いため、コミュニケーションや指導の引き出しという面では今後の伸びしろが大きい世代です。

そのため、「若さゆえのフレッシュさ」で勝負しつつも、先輩トレーナーから学んだり資格取得に励んだりして着実に知識・経験を積むことで、将来の飛躍につながります。

30代トレーナーの強み

パーソナルトレーナー 何歳まで

30代は社会経験と人生経験が交差する黄金期とも言われます。

20代の頃に比べ社会人としての経験値が上がり、ビジネスマナーやコミュニケーション能力が洗練されてくる年代です。加えて体力面もまだ十分に維持できるため、知識・経験と体力のバランスが取れた年代だといえます。

30代でパーソナルトレーナーとして働く強みには、以下のようなものがあります。

  • 共感力・コミュニケーション力が高い:仕事や家庭での経験を通じて、クライアントの悩みに共感し寄り添う力が磨かれています。同世代やそれ以上の年齢のクライアントに対しても、人生の機微を理解したコミュニケーションで信頼関係を築きやすいでしょう。
  • 社会人経験を活かした指導力:営業職やサービス業など前職で培った提案力・対人スキルを持つ人も多く、それらはそのままトレーナー業でも強みになります。目標設定や進捗管理といったビジネススキルをトレーニング計画の立案に応用するなど、30代までに身につけたスキルは大いに武器になります。
  • 明確な目的意識と向上心:キャリアの節目に差しかかる30代は、自分の将来像や仕事の意義を見つめ直す人も多いです。そのため「トレーナーとして成功したい」「お客様の人生を変えたい」という強い使命感を持って取り組める傾向があります。実際に30代で業界に飛び込み、情熱と計画性を持って努力することで短期間で頭角を現すトレーナーもいます。

30代は若手ほど体力任せではなく、かといってベテランほど守りに入るわけでもない脂の乗った時期です。自身の経験と情熱を最大限に活かし、この年代ならではの強みで勝負しましょう。

40代以降トレーナーの強み

パーソナルトレーナー 何歳まで

40代・50代以降のトレーナーは、豊富な人生経験と専門知識の蓄積こそが何よりの強みです。長年の指導経験がある方であれば、あらゆるタイプのクライアントを指導してきた実績とノウハウが信頼に直結します。

また他業種でのキャリアや社会的経験が長い人ほど、人脈やマネジメントスキルなど総合力が備わっており、若手にはない視点でサービス提供できるでしょう。

中高年のトレーナーは、特に安心感・信頼感のある指導を提供できる点で光ります。落ち着いた物腰や包容力は歳を重ねたからこそ醸し出せるものですし、健康管理や体力維持の重要性など説得力を持って伝えられるのもこの年代です。

例えば50代のトレーナーであれば、自身も加齢による体の変化を経験しているため、同年代以上のクライアントに対して「膝や腰に無理のない運動」「生活習慣病予防のトレーニング」といったシニア向け指導で共感を得やすくなります。

同じ世代だからこそ共有できる悩みや目標に寄り添えるのは大きな強みです。

加えて、40代後半以降のトレーナーにはキャリアの選択肢が広がる時期でもあります。現場でクライアント指導を続ける道に加え、後進育成やジム運営など裏方・マネジメントに回るケースも出てきます。

実際に長年現場一筋で活躍し続ける方もいれば、経験を買われてマネージャーやトレーナー養成スクールの講師になる方もいます

いずれにせよ、何歳になっても活躍の場を自ら選択できるのがこの業界の魅力です。「歳だからもう無理」と考えるのではなく、「この歳だからできることがある」と発想を転換してみてください。きっと新たな活路が見えてくるはずです。

「何歳まで」は関係ない!パーソナルトレーナーで年齢より大切なこと

パーソナルトレーナー 何歳まで

ここまで見てきたように、パーソナルトレーナーはどの年代でも活躍できる可能性があります。ただし、それは年齢に見合った努力を続けている場合に限ることも忘れてはなりません。

つまり、「何歳であるか」よりも「どんな実力や姿勢を備えているか」が問われる職業なのです。

この章では、パーソナルトレーナーである以上、「何歳まで」といった年齢の悩みより大切なポイントを押さえておきましょう。

1.最新の知識と指導スキル

パーソナルトレーニングの世界は日進月歩です。トレーニング理論や栄養学、新しいエクササイズ法やマシンの登場など、常にアップデートが必要です。

年齢に関係なく学び続ける姿勢を持ち、資格取得やセミナー参加、本や論文で勉強することで「知識の鮮度」を保ちましょう。

知識が豊富で指導スキルが高ければ、クライアントから信頼されるトレーナーで居続けることができます。逆に若くても勉強を怠ればすぐに時代遅れになってしまう世界です。

当メディアでも、パーソナルトレーナーにもお役立ちになるコンテンツをたくさん公開していますので参考にしてみて下さいね!

2.コミュニケーション力と人間力

トレーナーは単にトレーニングメニューを教えるだけでなく、クライアントの心に寄り添い動機づけるコーチでもあります。

傾聴力や共感力、的確なアドバイス力といったコミュニケーション能力こそが結果を左右すると言っても過言ではありません。

これは人生経験を積むほど磨かれる面もありますが、意識的にトレーニングすることも可能です。年齢問わず「この人と一緒に頑張りたい」と思わせる人間的魅力を養うことが大切です。

3.自身の体力・健康管理

クライアントに健康や体力向上を指導する以上、トレーナー自身が健康的であることは大前提です。

特に年齢を重ねると、自分の体力維持・コンディション管理がこれまで以上に重要になります。無理なハードワークで体を壊しては元も子もありません。睡眠や栄養、トレーニングによる自己研鑽など、セルフマネジメントを徹底しましょう。

歳を重ねても若々しくタフな体と心を保っているトレーナーは、それだけでクライアントの憧れと信頼を得ます。

年齢を言い訳にするのではなく、プロフェッショナルとしての実力を磨き続けることができれば、あなたは何歳でも第一線で活躍できるでしょう。

多様な働き方でキャリアを継続できる!副業・独立など柔軟な選択肢

パーソナルトレーナーとして長く活動するためには、働き方の工夫やキャリアプランの柔軟性もポイントです。

一口にトレーナーと言っても、働き方はジム勤務の正社員だけではありません。自分のライフステージや体力、目標に合わせて多様な働き方を選ぶことで、無理なくキャリアを続けやすくなります。

1.副業・複業として活動する

今の本業を続けながら、週末や平日の夜だけパーソナルトレーナーとして活動する道です。会社勤めを続けつつ副収入を得ることで、金銭的な不安を減らしつつ経験を積めます。

本業で培ったスキルを活かしてトレーナー業に役立てることもでき、一石二鳥です。副業から始めて手応えを感じたら本格的に転身する、というステップを踏む方も増えています。

2.フリーランスとして独立する

特定のジムに所属せず、フリーのパーソナルトレーナーとして活動する方法です。自分でクライアントを集客し、報酬も全て自分で設定・管理できます。軌道に乗れば収入アップ自由なスケジュール調整が可能になる一方、集客や経理など自己管理能力も求められます。経験と顧客基盤ができている中堅トレーナーが独立して成功するケースも多いです。

3.ジムを開業する・経営側に回る

資金やノウハウがある場合、思い切って自分のパーソナルジムを開く道もあります。オーナー兼トレーナーとして、自ら経営しながらトレーニング指導も行う形です。また、チェーンジムのマネージャー職に就いたり、トレーナー育成スクールの講師・スタッフになるなど、マネジメントや教育の立場で業界に貢献する道もあります。体力的に現場の負担を減らしたいと感じたら、こうしたキャリアチェンジも選択肢に入るでしょう。

4.オンライン指導・複数のフィールドで活動

最近ではオンラインでパーソナルトレーニングを提供するスタイルも一般化してきました。自宅からビデオ通話で指導すれば、移動の負担もなく全国のクライアントと繋がれます。また、企業の福利厚生向けに社員の健康指導を行ったり、高齢者施設や病院と提携して運動指導を提供したりと、ジム以外の場でもトレーナーの活躍の場は広がっています。自分の得意分野や関心に応じて複数のフィールドで活動すれば、収入源を分散し安定させることも可能です。

このようにパーソナルトレーナーのキャリアは一つではありません。ライフイベント(結婚・出産・介護など)や年齢による体力の変化に合わせて、柔軟に働き方をシフトすることで、結果的に「トレーナーとして長く働き続ける」ことが実現しやすくなります。「ずっとジムでフルタイムでやり続けないといけない」と思い込まず、自分に合ったワークスタイルを模索してみてください。

年齢問わず活躍できる場「アンドトレーナー」の紹介と利点

アンドトレーナー

最後に、年齢に関係なくパーソナルトレーナーが活躍するうえで心強いサポートとなるサービスとして「アンドトレーナー」をご紹介します。

アンドトレーナーはフリーランスのパーソナルトレーナー向けの支援サービスで、登録するだけで様々なサポートを受けられるのが特徴です。年齢や経験に不安がある方でも、このようなサービスを上手に活用することでキャリアの幅がぐんと広がります。

メリット①:仕事マッチング・集客支援:

登録料・利用料は一切かからず、アンドトレーナーの検索&マッチングサイトに自分のプロフィールを掲載できます。

ジム運営会社や個人のお客様がトレーナーを探す際に閲覧できるため、自分で営業しなくても新規顧客とマッチングできるチャンスが増えます。

特にフリーになりたてで集客に不安がある方には大きな助けとなるでしょう。

メリット②:新規案件の紹介

アンドトレーナーを運営する当社が、企業のフィットネス福利厚生や自治体の健康事業など多数の案件を受託しています。

登録トレーナーには、そうした「普通は出会えないような案件」を業務委託という形で紹介してもらえる可能性があります。

例えば企業の社員向けトレーニング指導やイベント講師など、年齢や経験を重ねたトレーナーほどフィットしやすい案件も豊富です。

メリット③:研修・コミュニティによるスキルアップ

登録トレーナー向けに、無料で受けられる研修やセミナーが随時用意されています。最新のトレーニング知識を学んだり、指導スキルを高めたりできるだけでなく、対面講義や交流会を通じてトレーナー同士の横の繋がりを作ることもできます。

孤独になりがちなフリートレーナー業ですが、仲間から刺激を受けたり情報交換できる場があるのは心強いですね。

※研修制度は現在準備中で、開始時期は未定です。

メリット④:その他のキャリア支援

希望者には、当社が運営するメディア「トーキョーフィットネス」内にて、自身のPR(インタビュー掲載等)や、記事監修・動画出演などのお仕事を依頼されることもあります。

これにより収入源を増やしつつ実績作りもできるため、トレーナーとしての信用を高める好循環が生まれます。

以上のように、アンドトレーナーは単に案件を紹介してくれるだけでなく、「稼ぐ・学ぶ・繋がる」を包括的にサポートしてくれるサービスです。

特に年代問わず様々なトレーナーが登録しているため、「自分一人では不安…」という30代・40代の方でも安心して飛び込める環境が整っています。何より無料で始められるのでリスクもなく、自分の可能性を試すにはうってつけでしょう。

まとめ:パーソナルトレーナーは何歳まででも働ける

パーソナルトレーナーという仕事は、あなたの年齢よりも情熱と努力次第で道が開ける職業です。

20代であろうと30代・40代であろうと、それぞれの強みを活かしながらスキルを磨き続ければ、何歳からでもキャリアを築いていけます。

年齢を重ねたトレーナーには若手にはない強みがあり、一方で若いトレーナーにも年長者にはない良さがある——まさに年齢の幅が価値に直結する世界と言えます。

大切なのは、「もう歳だから…」とブレーキをかけてしまうのではなく、今この瞬間からできる準備や挑戦に踏み出すことです。

もし不安や迷いがあるなら、本記事で挙げた現状データや実例を思い出してください。多くの先輩トレーナー達が年齢の壁を乗り越え、それぞれの場所で輝いています。あなたにもきっとできます。

最後に、具体的な一歩として「アンドトレーナー」に無料登録してみるのも良いでしょう。

年齢にとらわれず、ぜひあなたの可能性を信じて新たなチャレンジを始めてみてください。私たちはあなたの背中を押す応援者として、これからの活躍を心から祈っています!

パーソナルトレーナーの
検索&マッチングサイトへ登録しよう!

アンドトレーナー

6月末まで!初月会費無料キャンペーン実施中!
当社運営パーソナルジムはコチラ