サイトアイコン トーキョーフィットネス|ジム探しとライフスタイルに関するメディア

【チョコザップ】アプリと体重計の連携・記録のやり方は?

チョコザップ アプリ 体重計

チョコザップに入会すると、スターターキットとして「体重計」「ヘルスウォッチ(スマートウォッチ)」が無料でもらえます。

その中でも、体重計はアプリと連携することができ日々の体重の変化や、運動の経過を一目で確認できるように設定することが可能です。

本記事では、チョコザップのアプリと体重計を連携させた記録方法、また、「体重の初期設定を間違えた」「連携できない」などの疑問も解消していきます。

チョコザップがおすすめな理由!
引用:チョコザップ 公式サイトより

チョコザップ入会時に気になるクーポンコードについての記事はこちらです

チョコザップの体重計(体組成計)について

チョコザップの体重計は、スターターキットとしてもらえるアイテムで、乗るだけで簡単に体重を測定することができます。
また、体重計をアプリと連携させることで、体重以外にもたくさんの項目を測定し、記録することが可能です。

たくさんの項目が測定できる

チョコザップの体重計をアプリと連携することで、体重以外にも下記の項目を測定することができます。

体重計で測定できる項目一覧

  • 体重
  • 体脂肪率
  • BMI
  • 基礎代謝
  • 除脂肪体重
  • 内臓脂肪Lv
  • 骨格筋率
  • 骨量
  • タンパク質
  • 対水分
  • 体内年齢
筆者
笹森大生

これだけの項目が測定できるので、ダイエットはもちろん健康管理においてとても嬉しいですよね!

アプリと連携してデータを記録できる

また、これらの測定項目はアプリに連動するので、数値の推移をいつでもチェックできます。

チョコザップのアプリと体重計の使い方

ここからはチョコザップのアプリと体重計の連動方法や使い方を詳しく解説します。

アプリで目標体重を入力

STEP

チョコザップのアプリ内から「メニュー」から、「目標設定」をクリックしましょう。

STEP

身長・なりたい自分・目標体重・目標達成期間を入力しましょう。

アプリと体重計の連携方法

STEP

アプリ内の「カラダ記録」をクリックします。

STEP

「体組成計で記録」をクリックします。

STEP

「連携するデバイス」を選択するをクリックし、手元にある体重計のタイプを選択しましょう。

測定・記録方法

STEP

あとは、体重計に乗り 、測定が完了したら「OK」ボタンをクリックして完了です。

STEP

測定した項目が表示され、項目ごとに推移表も確認できます。

連携できない場合の対処方法

このように、チョコザップのアプリと体重計は簡単に連携ができますが、「連携できない」などといった症状になった場合は下記の項目を実施してみてください。

アプリと体重計が連携できない場合の対処方法

  • 一度アプリからログアウトをして再ログインして試してみる
  • スマホでBluetoothがONになっているか確認する
  • 体重計の電池が切れていないか確認する
  • スマホのOSバージョンが最新になっているかチェックする

これらの項目を試すとほぼ連携できるようになります。

目標体重の設定を間違えた場合は変更できます

最初に目標体重を設定しますが、「目標体重を間違えた」といった人は、チョコザップのアプリ内から「メニュー」→「目標設定」から何回でも修正可能です。

スマートウォッチもアプリと連携可能

チョコザップのスターターキットとして体重計と別にスマートウォッチももらえますが、同様に連携することが可能です。

スマートウォッチとアプリの連携も同様に、「カラダ記録」→「ウォッチで記録」「手元にあるスマートウォッチと同じタイプを選択」することで連携可能です。

スマートウォッチは体重計とは別に以下の項目を測定することが可能です。

チョコザップのスマートウォッチ測定項目
  • 体温
  • 心拍数(脈拍)
  • 血中酸素
  • 歩数・距離
  • 消費カロリー

このように、体重計とセットで活用することでさらに細かい健康記録が可能となるため、チョコザップのスターターキットは最強と言えますね。

チョコザップで体重が減らない場合

チョコザップは、体重計やアプリを活用することでダイエットのための記録管理や、モチベーションの管理ができるため、ダイエットにはもってこいの環境です。

しかし、「体重が減らない」「ダイエットができない」という人も多いというのも実際です。
そのような方は、トレーニングメニューが正しくできていなかったり、体重管理が活用できていないことが原因に挙げられます。

ここでは「チョコザップに通っても全然体重が減らない」という人に向けてのアドバイスをお伝えします。

ダイエット用のメニューを行おう

チョコザップでダイエットを実現するためには「全身の筋肉を鍛える」「心拍数を向上させる」の二つを意識する必要があります。

そのためのおすすめのメニューは下記です。

トレーニングメニュー回数セット数休憩時間
①レッグプレス15回4セット60秒
②アブダクション20回3セット30秒
③チェストプレス15回5セット45秒
④ラットプルダウン15回5セット45秒
⑤HIITトレーニング15秒8セット30秒
⑥有酸素運動20分1セット

まずは①〜④のトレーニングで全身の大きい筋肉を刺激していきます。
その後⑤のHIITトレーニングで心拍数を向上させ、⑥の有酸素運動で締めることでダイエットに効果的なメニューとなるでしょう。

チョコザップでできる、HIITトレーニングや有酸素運動のおすすめのやり方やダイエットメニューの注意点は別記事で詳しく解説しているのでそちらも併せてご覧になってみてください。

アプリの体重管理は怠らない

正しいトレーニングメニューを達成できても、本記事で紹介してきた体重管理を怠ってしまうと、現状のダイエット進行具合がわからず、モチベーションが下がったり、食事をどの程度気をつけるべきかなど、迷路状態になってしまいます。

毎日とは言いませんが、定期的にチェックすることで痩せたり、増えていたりといった経過を知ることができ、正しくアプローチすることができるので、必ず体重計とアプリを活用するように心がけましょう。

チョコザップの体重計とアプリに関するよくある質問

チョコザップアプリの体重の変え方は?

チョコザップのアプリでは目標体重を設定できます。
初期設定の目標体重を変えるためには、チョコザップアプリ内から「メニュー」→「目標設定」から何度でも変更することが可能です。

チョコザップ アプリで体重の平均値を取得する方法は?

チョコザップアプリ内から「カラダ記録」へ進み、「体重」をクリックすることで、これまで測定してきた体重の平均値を取得することができます。

また他の項目も同様に平均値を取得することが可能となっています。

チョコザップがおすすめな理由!
引用:チョコザップ 公式サイトより
この記事を書いた人

笹森大生(ささもり・だいせい)

・NSCA認定パーソナルトレーナー
・トーキョーフィットネス株式会社 代表

  • NSCA-CPT(全米エクササイズ&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
  • トーキョーフィットネス株式会社 代表
  • Animal Flow Lv.1 Instructor
  • T-Fitness 事業責任者

モバイルバージョンを終了