サイトアイコン トーキョーフィットネス|ジム探しとライフスタイルに関するメディア

チョコザップのクロスバイクの使い方・傾斜・レベルを解説

チョコザップ エアロバイク

チョコザップのクロスバイクは、有酸素運動ができるためダイエットにおすすめのマシンです。 今回はチョコザップのクロスバイクについて基本的な使い方や、痩せるために効果的な活用方法(プログラム)について詳しく解説いたします。

チョコザップがおすすめな理由!
引用:チョコザップ 公式サイトより

チョコザップ入会時に気になるクーポンコードについての記事はこちらです

チョコザップのクロスバイクについて

チョコザップの有酸素運動用バイクは「KONGOU」というメーカーのもので、「クロスバイク」・「アップライトバイク」などとも呼ばれます。

特徴として、前傾姿勢で行うスピンバイクと比べて、腰の負担が少なく、通常の自転車のように楽な姿勢で漕ぐことができます。

初心者の方でも安心して長時間の有酸素運動を楽しめるでしょう。

クロスバイクとトレッドミルとの違い

「有酸素運動をやりたい!」と思った方はクロスバイクか、トレッドミル(ランニングマシン)のどちらで行うか悩んだ経験はございませんか?

簡単に説明すると、クロスバイクは、膝や腰の負担の負担が少なく行えて、トレッドミルは、全身を使って有酸素運動を行えるという特徴があります。

クロスバイクトレッドミル
メリット腰や膝の負担が少ない体幹や体全体の連動性も鍛えられる
デメリット体幹や体全体の連動性は鍛えづらい膝や腰に負担がかかりやすい

運動強度に関しては、クロスバイクではペダルの重さ、トレッドミルでは傾斜やスピードの調整が可能です。
そのため、クロスバイクかトレッドミルのどちらかを選んだことによって起こる、強度の低下などはございません。

チョコザップのクロスバイクの使い方

チョコザップのクロスバイクは「クイックスタート」という設定を使うと、簡単にスタートすることができます。「クイックスタート」でクロスバイクを使用する際の基本的な使い方は以下の通りです。

STEP

まずはシートの高さを調整します。座って、片足が下に来たときに膝がほんの少しだけ曲がるくらいがベストです。

STEP

漕ぎ始めると電源がつくので、そのあとスタートボタンを押しましょう。

STEP

「UP」ボタンを押すと負荷が重くなり、「DOWN」ボタンを押すと負荷が弱くなります。

自分の行いたい強度に合わせて調整していきましょう。

モード(プログラム)設定について

チョコザップのバイクで「クイックスタート」を活用した基本的な使い方を前述しました。
その他にも、「モード設定」と言い、山道のようなコースを想定して負荷を変動させてくれたり、一定の時間や距離などに達したら終了してくれるプログラムを設定することが可能です。

モードの設定方法
  1. 【MODE】を1回押して【UP】【DOWN】で性別を選択
  2. 以降同じように、【MODE】→【UP】【DOWN】で選択の要領で、年齢・身長・体重を選択していきます。
  3. 性別・年齢・身長・体重が設定できたら、【MODE】を押し、【UP】【DOWN】5つでのモードが選べるようになります。

モードには以下の5つのモードがあります。

この中で、「マニュアルモード」と「プログラムモード」は使い勝手が良く、その他はあまり活用する場面が少ないため、この二つを解説します。

マニュアルモードの設定と利用方法

マニュアルモードは、個人のニーズに合わせてトレーニングがカスタマイズできるモードで、「時間」「速度」「距離」「カロリー」「心拍数」の中から一つを選び、その目標が達成されると自動で停止する仕組みです。

※速度のところはRPMと表示されていますが、実際は「SPEED」と表示されています。

マニュアルモードの活用方法
モードの種類活用方法
時間時間制限を行い
効率よく有酸素運動したい場合
速度短距離を漕ぐ意識で
最大出力を高めたい場合
距離毎回、一定の距離を漕ぎたい場合
カロリーダイエットしていて
最低限カロリー消費したい数値がある場合
心拍数ウォームアップなどで
一定の心拍数まで引き上げたいとき

プログラムモードの設定と利用法

プログラムモードでは、さまざまなトレーニングプログラムの中から選択できます。

プログラムモードの種類は12種類

選んだプログラムに従って、負荷が自動で変化するため、バラエティに富んだトレーニングが可能です。

パーソナル
トレーナー
笹森大生

どちらにしても、おすすめの使用方法は「クイックスタート」で行うことです!

傾斜・スピードなどの強度レベルについて

まず、強度レベルを測るためには心拍数を測定する必要があります。

銀色の部分を両手で握ると、心拍数の測定が始まります。


少し待つと、心拍数が画面に表示されるので定期的に確認しましょう。
(有酸素運動中、常に握りすぎると楽になってしまうので気をつけましょう。)

この心拍数を目安に、強度・レベルを設定します。
(設定については前述した「クロスバイクの使い方」をご覧ください。)

運動初心者や女性の方は、心拍数95〜105くらい、男性の方などで体力に自信がある方は100〜120の間を狙って行うようにするとダイエットに効果的です。

また、クロスバイクでは、各モードにおいてペダルが重くなったり、軽くなったりします。
その際、ペダルの重さに合わせて自分自身でスピードを上げることで、強度が上がることになります。トレッドミル自体が傾いたりといった傾斜設定はありません。

rpmの目安について

rpmはペダルがどれだけ回転しているかを示してくれる数値となります。実際、クロスバイクで漕ぐべきrpmは、「強度」「心拍数」「プログラム」などによって、変動します。そのため、「rpmはこれくらい」などと意識する必要がありません。

ただし、クロスバイクを活用してHIITトレーニングなどを行う場合は、rpmが落ちないように意識することが必要になります。

チョコザップのクロスバイクでHIITを行う方法や、取り入れるべき人などを詳しく解説した記事はこちらです。

チョコザップのクロスバイクに関する質問

クロスバイクは痩せる効果があるのか?

クロスバイクは、強度を上げすぎない程度で行うと体脂肪を直接エネルギーとして使う運動のため、痩せる効果があると言えます。しかし、心拍数を上げすぎて強度が強くなると、体内の使用エネルギーが糖質(グリコーゲン)へ変わるため、筋トレに近いような効果となります。

筋トレと有酸素運動を混ぜ合わせてダイエットする方は、強度が上がりすぎないように実施するようにしましょう。

クロスバイクは最低何分やるべき?

クロスバイクは有酸素運動の一種ですが、ダイエット目的で使用する場合は最低20分は行うことをお勧めします。

ただ、20分以上でなければ脂肪燃焼しないという意味ではなく、忙しい時や時間がないときは5分や10分でも効果があります。

時間制限はありますか?

チョコザップのクロスバイクは使用における時間制限はございません。
しかし、混雑時などは譲り合って使用するようにしましょう。

チョコザップ入会時に気になるクーポンコードについての記事はこちらです

この記事を書いた人

笹森大生(ささもり・だいせい)

・NSCA認定パーソナルトレーナー
・トーキョーフィットネス株式会社 代表

  • NSCA-CPT(全米エクササイズ&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
  • トーキョーフィットネス株式会社 代表
  • Animal Flow Lv.1 Instructor
  • T-Fitness 事業責任者

※使い放題はトレーニングマシンに限ります。
※一部、テナント規制により24時間営業ではない店舗・休館日がある店舗もございます。
※サービスおよび関連設備は店舗により異なり、取扱いのない店舗もございます。詳しくはchocoZAPwebサイトの店舗ページでご確認ください。

モバイルバージョンを終了